成人歯科
お口は内臓の入り口、歯は臓器→わかりやすい説明と納得の治療
現状、見通し、治療の選択肢、保険の話、自由診療の話、期間、費用
生活リズムに合わせた通院
- 子どもが幼稚園・学校に行っている時間内で
- 仕事が終わってから・学校が終わってから
- 期間がかかってもよいので一回の治療は短く
- 一回の治療は長くても良いが通院回数を減らしたい
- 授乳中の時間のやりくり
- 妊婦さんは週数に合わせて
小児歯科
小児歯科と一口に言っても守備範囲は広く、歯は生え始める生後7ヶ月くらいから12歳くらいまでの子どもが対象です。
オトナ一人一人に個性があるように子どもにも個性があります。小さければ小さいほど個性的で毎回緊張の連続です。
乳歯が生え始めた頃から虫歯予防にで来院されるお子様は自然と歯科医院を怖がらず、毎回の定期健診は満面の笑顔でご来院。
さて、難しいのはすでに「歯医者は敵だ!」とインプットされてしまったお子様。
原因を探し、対応していきます。虫歯になってしまったらどうしても治療は必要です。
お子様の年齢に合わせた治療法を選択し、成長を見守りながらまずは「歯医者は嫌いだ!」をリセットしていきます。
お子さんによってかかる期間はまちまちですが、必ずできる日がきます。
私は緊急事態でないかぎり、押さえつけて断末魔の叫び声を聞きながらの治療は避ける主義です。
たくさんの手技のなかからお子さんに合った方法を探し、治療に向かえるよう努力をするのが私の仕事です。
保護者の方は根気よくお付き合いくださいませ。
- 恐怖感を取り除く努力
- 恐怖感を植えつけない努力
- 子どもの年齢に合わせた説明
- 習い事、部活動に配慮した通院リズム
高齢者歯科
- 医学的背景を考慮した治療
- 負担の少ない通院リズム
- 付き添いの方への配慮
今やむし歯や歯槽膿漏は予防できる時代になりました。
定期的・継続的なプロのケアを受け、快適な口腔環境を維持しましょう。
PMTC(クリーニング)とは?
P: プロフェッショナル
M: メカニカル
T: ティース
C: クリーニング
歯科医師・歯科衛生士が専門的な技術で行うクリーニングのことをいいます。
毎日念入りに磨いてもどうしても歯ブラシの届きにくいところ、汚れが残りやすいところがあります。
私たちが徹底的にクリーニングし患者さまに合ったホームケアの方法をご案内します。
PMTCは何のためにするの?
PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面は、プラークがつきにくくなります。
虫歯や歯周病になりやすい・なってしまったお口の中のを細菌が住みにくくなるような環境にしていきます。
また、重度の歯周病の進行を抑制し、少しでも歯を長持ちさせる目的にも使われます。
タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方にお勧めです。
PMTCの効果は?
- きれいな歯を保てます。
- 歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防になります。
- 知覚過敏、虫歯の進行抑制にもなります。
PMTCってどんなことをするの?
専用の研磨剤を使用することで、プラ-ク(歯垢)の付着を防ぎ、きれいな歯を保ちます。
クリーニングが終わったあとに、歯全体にフッ素を塗ります。
これにより、虫歯を予防する効果がさらに高まります。
- 歯石を除去します。
- 専用の器具・歯磨剤で研磨をします。

時間はどれくらいかかるの?
30分から1時間くらいです。
自由診療でおこなう歯のクリーニング
うすい歯科クリニックは2種類のコースをご用意しました。
忙しいあなたへクイックコース
明日は大事な仕事、爽やかな印象で勝負!というあなた。
「忙しくて時間がないのよ。急いできれいにして欲しいわ!」というあなた。
施術時間30分できれいにしてさしあげます。
すみずみまでしっかりきれいにコース
「時間はあるの。だからきっちりすみずみまできれいにしてちょうだい!」というあなたへ。
「たまにはボクもさっぱりしたいなぁ~」というあなたへ。
施術時間は約1時間。見違えるほどきれいになり、さっぱりしますよ。

歯のホワイトニング
うすい歯科クリニックでは歯のホームホワイトニングをお勧めしております。
歯の型を採って作成したマウスピースの中にホワイトニング剤を入れ、
ご自宅でホワイトニングをする方法です。
クリニックで行うホワイトニングより効果の出現には時間が必要ですが、
ご自分の生活サイクルの中で都合の良い時間帯に行えるメリットがあります。
歯のホワイトニングは誰でも同じような「白い歯」になれるわけではありません。
歯の状態、歯並び、元の歯の色、嗜好品、生活習慣等みなさんの条件はさまざまです。
ホワイトニングをご希望の方は事前に検査と説明を行い
納得していただいてからの開始となります。

- 1顎(マウスピース込み): ¥27,000+ 消費税
- 薬剤リフィル(2本組) : ¥2,500 + 消費税
1.セカンド オピニオン(Second opinion)とは
「かかりつけ歯科医師以外で治療方針などを相談すること」と解釈していただいて良いと思います。
歯科治療は歯科医師によって治療方針が違う場合が多く、患者さんが納得のいく治療を探す手段のひとつでしょう。
セカンド オピニオンを希望して来院される患者さんはここ数年増えてきています。
セカンド オピニオン受けたからといって必ずその歯科医師にかからなくてはならないということはありません。
かかりつけ歯科医師と同じ見解であれば戻れば良いですし、
複数の治療方針の提示があった場合はご自分に合った方を選択すれば良いと思います。
2.セカンド オピニオンを受けるには
現在の担当医に伝え資料を揃えてもらうのが理想的ですが
現実はなかなか言い出せないこともあると思います。
資料が何もない状態では一般的なお話しかできませんので
改めてレントゲン撮影や必要な検査をすることがあります。
3.セカンド オピニオン料金
「治療」ではなく「相談」なので保険適応にはなりません。
- 30分 : \5,000 + 消費税
- 1時間 : \10,000 + 消費税
- 報告書別途 : \3,000 + 消費税
限られた相談時間を有効に使うために
等をまとめてからおいでになるのが良いと思います。